2019年12月15日、栃木県内の市立小学校で、いじめ被害を訴えた文章を名前入りのまま教室に張り出していたという、信じられないことが発覚しました。
詳しい内容とともに、栃木県内の私立小学校とはどこなのか、教諭は誰なのかなどについて調べてみました。
いじめ被害の文章を教室に掲示
12月15日、栃木県内の小学校で不祥事が発覚しました。
【いじめ訴えた文書 教室に掲示】https://t.co/V1RloYjBeB
栃木県内の市立小学校で昨年7月、6年生の男子児童がいじめの被害を文章で訴えたのに、担任の教諭が対策をとらず、名前入りの文章をそのまま教室に張り出していたことが分かった。市教委は口頭で厳重注意とした。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) December 15, 2019
栃木県内の市立小学校で昨年7月、6年生の男子児童がいじめの被害を文章で訴えたのに、担任の男性教諭(42)が対策をとらず、名前入りの文章をそのまま教室に張り出していたことが分かった。市教委は今年3月、対応が不適切だったと認め、教諭と当時の校長に口頭で厳重注意とした。
児童の家族や学校によると、担任の教諭はクラス全員にいじめに関する新聞記事を読ませ、感想を書かせた。上級生や同級生から日常的にいじめを受けていた児童は家族と相談の上、「3年からいじめが続きました」「全身にどろをかけられ、プロレスといってぼうこうもされました」「今も続いているため対応してほしい」などと書いて提出した。
しかし、担任は相談に乗ることなく、赤ペンで「その痛み、つらさを知っているからこそ、人に優しくなれる」「負の連鎖をどこかで断ちきろう」などと感想を書き込み、他の児童の文章と一緒に教室に張り出した。1週間ほど張り出され、ショックを受けた児童は家族にもすぐには打ち明けられなかったという。
いじめはその後も続き、3学期に入って児童が休みがちになったため、家族は今年2月、学校を訪問。校長はこの時、初めていじめ被害や文章が張り出されていたことを知った。担任は市教委に対し「(児童の気持ちに)思いが至らなかった」と話したという。市教委は教諭を今年度、クラス担任から外した。
両親は「相談しても、まともに応じてくれなかった。助けを求める文章を張り出すなんて、人としてどうなのか」と語った。
市教委側は「教員として絶対してはいけないことで弁解の余地はない。すべての学校でいじめに対して真摯(しんし)に対応するよう指導していく」と話している。
出典元:Yahoo!ニュース
2018年7月、6年生の男子児童がいじめの被害を文章で担任に訴えました。
しかし担任の男性教諭(42)は、いじめについて相談に乗ることもせず、
赤ペンで感想を書き込み、名前入りのまま1週間ほど教室に張り出したのですから信じられません。
人の心の痛みが分からないのでしょうか。
栃木県内の市立小学校はどこ?
今回、問題となった小学校はどこなのでしょうか。
栃木県内の市立小学校
とだけ報道されています。
詳しい小学校名までは分かっていません。
いじめを担任に訴えたのに、それを教室に名前入りで掲示するような事をするなんて人としてどうかと思います。
今後このような問題がでないようしっかり対応してもらいらいです。
男性教諭は誰?名前や顔画像は?
【厳重注意】いじめ訴える文章、教諭が教室に掲示 栃木・小学校https://t.co/QGqjFKHRbJ
生徒は提出する感想文に、いじめを受けていることを記載。担任は赤ペンで感想を書き込み、他の児童の文章と一緒に掲出した。
— ライブドアニュース (@livedoornews) December 15, 2019
栃木県内の市立小学校で、いじめを訴えた文章を教室に張り出した教諭は一体誰なのでしょう。
分かっていることは
男性教諭
42歳
2018年、6年生の担任だった
ということが分かっています。
名前や顔画像などは公表されていませんでしたが、
分かる人には分かるのではないでしょうか。
問題となっている教諭は、今年度クラス担任を外されています。
まとめ
栃木県内の市立小学校で、いじめ被害を訴えた文章を名前入りのまま教室に張りだされるという不祥事が明らかになりました。
男の子は助けてほしくて書いたのに踏みにじられ、ショックを受けてしまいました。
担任1人に任せるのではなく、いじめ問題は学校全体、または専門的な機関など外部の協力が必要なのかもしれません。
コメント