2020年2月18日、神戸大学教授で感染症専門家である岩田健太郎教授がダイヤモンドプリンス号はCOVID19製造機と、悲惨な内部の状況をYouTubeに投稿しました。
岩田健太郎教授が告発したダイヤモンドプリンス号の驚くような悲惨な状況、岩田教授のYouTube動画についてみていきます。
岩田健太郎教授がダイヤモンドプリンセスはCOVID-19製造機
神戸大学教授で感染症専門家である岩田健太郎教授が、ダイヤモンドプリンス号はCOVID19製造機と、ヤバい現状をYouTubeに投稿しました。
ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機。なぜ船に入って一日で追い出されたのか。 https://t.co/g2d1C5HSuI @YouTubeさんから ダイヤモンド・プリンセスに入りましたが、何者かによって1日で追い出されました。感染対策は飛散な状態で、アフリカのそれより悪く、感
— 岩田健太郎 (@georgebest1969) February 18, 2020
岩田健太郎氏は神戸大学病院感染症内科教授をされています。
今からお話しする内容は神戸大学など所属する機関とは一切関係なく私個人の見解です、
と前置きしダイヤモンド・プリンセスの現在の悲惨な内部についてお話しされています。
その後動画は削除されました。
動画は削除しました。ご迷惑をおかけした方には心よりお詫び申し上げます。
— 岩田健太郎 (@georgebest1969) February 19, 2020
しかし動画は拡散され残っています。
英語版は拡散されてガッツリ残ってますが??https://t.co/jBlSmTlGDohttps://t.co/F7vKUJqmgv
日本語版も拡散されてガッツリ残ってますhttps://t.co/tbYRVxDq4j
BBCのインタビューhttps://t.co/slfpxANVPT
日本語のインタビューhttps://t.co/UlQJXqtfnqhttps://t.co/f5OIbwYM3e— mischief milky (@poppoab) February 20, 2020
安全なゾーンと危険なゾーンが分けられていない
いくらCDCがないとはいえ、もうすこしマシかと思っていました。気を失いそうになるくらい愕然とし、20年以上の医者人生でこれくらい自分の感染リスクを強烈に感じたことはありません。アフリカのエボラ対策でも北京でSARSに立ち向かってたときもここまで恐くはありませんでした。DMAT気の毒です。
— 岩田健太郎 (@georgebest1969) February 18, 2020
消毒スペースがきれいか汚いかの区別がついていないから、防護衣が意味があるのかないのかも分からない。レッドなら意味があり、レッドから防護衣着てグリーンに入ると防護衣が感染を広めてしまう。自衛隊の落ち度ではありません。こういうのはプロが教えてあげないと。 https://t.co/kcO0X7fYCj
— 岩田健太郎 (@georgebest1969) February 18, 2020
アフリカのエボラとか中国のSARSとか色んな感染症と立ち向かってきた、岩田健太郎氏でも
自分自身を部屋に隔離するほど怖いと思う状況でした。
レッドゾーンとグリーンゾーンという、
ウイルスが全くない安全なゾーンとウイルスがいるかもしれない危ないゾーン
というのがきちんと分けられていない、ぐちゃぐちゃの状況だといいます。
きちんと区別されていないと、マスクや手袋などは役に立たないと話されています。
専門家がいない
マジですか~感染症の専門家のアドバイスきちんときかないと・・👉 ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機。なぜ船に入って一日で追い出されたのか。 https://t.co/lAOK8hcaLL @YouTubeさんから
— 藤沼康樹 (@yasukif) February 18, 2020
ダイヤモンドプリンセス号には、感染の専門家はいません。
「僕がいなかったら、いなくなったら今度、感染対策するプロが一人もいなくなっちゃいますよって話をしたんですけど、それは構わないんですか?」
と言っても出ていけと言われてしまった。
笑顔で検疫所の職員が患者とすれ違ったり、
中の人が「いやー我々もこれ自分たちも感染するなと思ってますよ」という発言をしたり
感染対策についてきちんとしたルールを決めておらず
無法地帯のようになっているといいます。
まとめ
岩田健太郎氏の発信は軽視してはいけないと思います。
厚労省の官僚の方、DMAT(災害派遣チーム)の方は感染のプロに嫌な思いをされたそうですが、
しっかり感染のプロに指示を仰ぎ
感染拡大を防ぐべきなのではないでしょうか。
コメント